1 初期型野戦郵便局

 明治27年6月14日勅令第67号、同16日軍事郵便取扱細則により無料軍事郵便や野戦郵便取扱が定められた。
 この細則第3条に「野戦郵便局ニ於テ受付タル軍事郵便物ハ野戦郵便局ノ日附印ヲ押捺スルモノトス」とある。
 初期に開設された野戦郵便局印は下に掲示の様に局名(局番号)の表示が無かった。これは推測であるが、当初は戦局、戦線が拡大するとは考えていなかったと思われる。


印影 


野戦郵便局所在地・概説 

       仁川野戦郵便局 
 明治27年6月16日仁川に上陸した混成第九旅団兵站監部の下、同旅団郵便部により野戦郵便局を開局。黒褐色の野戦郵便局印を使用。
9月15日第一軍郵便部による事務開始に相前後、黒褐色の第四/野戦郵便局印に切り替わる。両印顆使用の最古・最新データを蓄積すれば切り替わり日を特定できるかもしれません。
    龍山野戦郵便局 
明治27年6月16日の仁川局開局に続き開局、当初は黒褐色の野戦郵便局印を使用したが後に黒色印に変更される。その後仁川局に相前後、黒色の第参/野戦郵便局印に切り替わる。
 過日、岡山の安藤源成氏より初期型野戦郵便局印二点のご提示を頂いた。伺った入手のいきさつ等から単片は同一人宛ての書状から剥がされたもので、同一の局と思われる。また両印には龍山局の特徴が認められる為、最初期の龍山に於いては黒褐色印が使用されたとして間違い無さそうである。安藤氏のご好意により収録してありますのでご覧下さい。
   旗津浦野戦郵便局
 明治27年9月19日旗津浦に兵站司令部開設、次いで24日同地、平壌間に兵站線路を設置、野戦郵便局も開局され黒褐色の印が使用された。
   平壌野戦郵便局 
 明治27年10月1日第五師団郵便部のもと開局。特徴のある朱印が使用された。10月8日仁川より到着した第一軍郵便部と合流、第五野戦郵便局印が使用される。
   漁隠洞野戦郵便局 
 「日清戦史」に「27年9月27日中路兵站郵便部は南部兵站郵便部と改称、11月16日その兵站監部と共に漁隠洞に移れり」とある。JACAR(Ref-C08040613600)「10.25調べ南部兵站線路一覧表」に「漁隠洞兵站司令部 郵便吏2名」の記事がある。また逓信公報1188号(27年11月10日)に「告知 局所在地及び日付印 漁隠洞 日付印番号 第九」とある。漁隠洞に第九野戦郵便局が開設されるが第六義州、第七安州、第八大孤山と北進軍の進路から後方に戻り番号が与えられている。これは漁隠洞が物資の揚陸地、補給基地として急遽開設、整備されたものと推測される。掲示の印影は漁隠洞野戦郵便局に於いて第九局の最初期に使用されたと思われるが、
 参謀本部編「日清戦史」によると明治27年8月12日、第五師団郵便部は釜山に上陸。同兵站監部の下に翌日より事務を開始し釜山、京城間の兵站線路を郵便線路と為せりとある。また8月下旬には洛東にも兵站司令部が開設されていることから釜山開局に続き洛東開局と推測される。


 第五師団郵便部による釜山局、洛東局での初期型野戦郵便局印の使用の可能性はあるが確認されていない。
 なお22日に兵站線路管轄区域の変更に伴い第五師団郵便部は中路兵站郵便部、混成第九旅団郵便部は第五師団郵便部と改称される。


 JACAR(Ref-C06060089700)に「9・8 古川兵站監 釜山及び洛東に野戦郵便局設置 開始13日」がある。これは 中路兵站郵便部としての報告であり第五師団郵便部による野戦郵便局の設置が否定されるものではない。


 これより前8月14日、第五師団に第三師団を加え第一軍が編成された。第一軍郵便部は9月12日仁川に上陸、第五師団郵便部を廃合し15日より事務を開始する。そしてこの頃より局番号が表示された野戦郵便局印が順次使用された。


 明治27年9月15・16日の平壌会戦勝利の後、9月29日仁川に在った第一軍兵站監部が平壌に移動、第一軍郵便部が大同江以南の郵便線路を南部兵站郵便部に譲り平壌に移動したのが10月8日である。平壌会戦後北進部隊は平壌周辺に分散駐屯、もしくは北進している。平壌局開局に至るまで平壌にて差し出された軍事郵便は仁川局または龍山局に運び引き受け処理されたと考えるのが妥当であろう。なお、参謀本部編日清戦争兵站に「9月19日大同江口旗津浦に兵站司令部開設、爾後水路平壌に輸送を始む」とある。また「日清戦争実記」に右に掲示の記事が有り短期間「旗津浦野戦郵便局」が開設され海路仁川局に運ばれたと考えられる。但し海路であるので悪天候などの事情で陸路龍山局にて処理されたものがある。さて平壌開局(私見)であるが、9月29日の第一軍兵站監部の移動に一部の郵便部(廃合された第五師団郵便部?)が同行し「旗津浦開局」黒褐色の野戦郵便局印を使用。10月1日より朱色の野戦郵便局印(下段2行の特徴ある丸一印)に、10日過ぎ頃、朱色の第五/野戦郵便局印に切り替わったと思われる。

以前より知られる印顆で使用地も竜山などいろいろな説が有りました。しかし「逓信博物館」所蔵とされる印顆の印影図だけで実逓例は知られていません。JAPEX'09の会場にて「逓信博物館」所蔵印顆が展示されあらためて所在が確認されました。またこれより前に「アジア歴史資料センター」よりこの印顆のことと思われる電報と逓信事務官湯川寛吉氏への通報内容が公開されている。断定は出来ないが「野戦郵便局」印の最古使用例(6月17日)があるため調製が間に合い本印顆は使用されずに回収されたと考えるのが至当でしょう。なお「郵趣研究第88号」に玉木淳一氏の見解が述べられている。是非ご一読ください。

軍事郵便取扱所

 
   
   
   

釜山野戦郵便局、洛東野戦郵便局

日清戦争実記 第9編

朝鮮第貮 野戦郵便局

この印影も従前より知られるが実逓例は知られていません。この日付から推定すれば”部隊が朝鮮半島撤収の際設置された野戦郵便局”と想像されるがその様な事実は確認されていません。
なおこの印顆の官白は「タカハシスタンプオークション2013年1月号」に登場、高額にて落札された。一般には知られざるデータをお持ちの方が落札者でしょう。

日清戦争実記 第7編

初期型野戦郵便局印の使用局