3 第二軍野戦郵便局

    第二軍野戦郵便の開始

第二軍郵便部については参謀本部「日清戦史」に以下の記述がある。
  第二軍郵便部は其軍司令部と共に十月十九日漁隠洞に到着し同日より船中に於て郵便物を取扱い二十六日より花園口に野戦郵便局を開き軍の前進に伴い其線路を延長しつゝ十一月二十二日旅順口に野戦郵便局を開き云々(以下略)とある。
この第二軍の一部は山東半島上陸作戦に従軍、また講和成立後28年末の撤収に至るまで従軍したり台湾作戦に参戦した部隊が含まれる。この間局の改廃は非常に多く記録も少ないため不明な点も多い。第二軍の野戦郵便局は第一局から第十六局迄在る。しかし軍の前進に伴い郵便部も移動したため郵便印の局番号のみでは所在地が判断出来ないため、差し立て地の書き込みや封入書簡の判読が重要になります。特に金州城、旅順口攻略までの二軍初期野戦郵便局は第一、第四、第五局印が使用され解明が待たれます。 アジア歴史資料センターにて公開された「第二軍司令部職員表」に「郵便部長 田中貞吉、監査心得 清水勇精、早水 済、郵便電信書記など8氏」の名前がある。しかし11月13日置局の第二局局長中村信吉氏に名前がなく、金州城攻略の際死亡した雇員 鐘崎 三郎氏の名前があることから第二軍編成の極初期に作成されたものと思われる。
第二軍局を以下の3分割にて考察します。
                         

明治27年10月23日
 長門丸発信

第二軍初期野戦郵便局
山東半島作戦軍野戦郵便局

第二軍野戦郵便局 改廃及び出典

第二軍 野戦郵便局(明治27年12月以降) 

   第二軍野戦郵便逓送の状況

 第二軍野戦郵便局及び逓送について亀井茲明「従軍日記」12月30日の項に以下の記述がある。
「郵便部ハ軍ノ直轄ニ属シ田中貞吉氏是ガ長トナリ外ニ監督二名事務員数名アリテ是ニ属シ庶務ヲ整理シ更ニ支局ヲ復州、営城子、旅順口、蓋平、熊岳城、金州ノ要地ニ置ケリ而シテ復州ニハ郵便吏一名逓送人四名営城子ニハ郵便吏二名逓送人二名旅順口ニハ郵便吏五名逓送人六名蓋平ニハ郵便吏四名逓送人三名熊岳城ニハ郵便吏一名逓送人四名而シテ金州局ハ其数多ク郵便吏八名逓送人十三名ヲ置ケリ野戦郵便ニ於テ集配ニ尤モ困難ナルハ道路ノ険悪泥濘甚シキニアリ故ニ本土ヨリ送リシ郵便荷車ヲ用フル所ハ僅ニ金州営城子間ト金州大連湾トノ二線アルノミ而シテ之ヲ運搬集配スルニハ郵便夫(ハッピハ紺地ニシテ襟ニ大日本帝国野戦郵便ノ九字ヲ白字染抜セシモノヲ着ス)二人ヲ以テ常員トナシ其餘ノ諸線ハ悉ク牛車ノ力ヲ藉ルト云フ不便察スルニ餘リアリ殊ニ集配人ノ危険ナル往々敗兵頑民ノ妨害狙撃ヲ蒙ルコトアリ現ニ脚夫某ノ如キハ過般旅順口孟家庄ノ間ニ於テ此等ノ危難ニ陥リ僅ニ身ヲ以テ免カレタルコトアリト故ニ脚夫ハ皆短銃刀剣ヲ携ヘ護身ノ要具トナセリ(以下略)」
但しこの記事は著者が帰国後加筆訂正を加えているため12月30日現在の状況とは異なる。
逓信公報による初期の二軍野戦郵便局の設置、廃止については、
1188号 27年11月10日 花薗港 第二軍第一
1195号 27年11月22日 廃止 花薗港 設置 柳樹屯
1203号 27年12月 6日 第一金州 第二柳樹屯 以下三局を新設 其他は総て廃す。
       雙太溝(第三) 旅順口(第四) 三十里堡(第五)とある。
当時の通信状況を考えると、旅順口局開局直後の連絡と推測される。